fvl.icon.g405@forval.com fvl.icon.g337@forval.com
top of page

家族を守る耐震リフォーム!知っておくべき基本情報

こんにちは!今回は「耐震リフォーム」についてお話しします。

近年地震の被害が大きくなる中で、耐震は大切な人の命を守る為にとても重要です。

とはいえ、耐震リフォームの知識に日常で触れる機会はそう多くありませんし、何から手を付けていいのか分からないですよね。そこで、今回は耐震リフォームに関する基本的な情報を、初心者向けに分かりやすく解説します。




耐震リフォームとは?

字面の通りですが、耐震リフォームというのは、家を地震に強くするための改修工事です。耐震性能を上げるための方法としては、壁や柱の補強、基礎の強化、アンカー工事などがあります。これについては後で解説します。



耐震リフォームの目的は主に2つです。


 まず何より重要なのが、地震による家屋の倒壊を防ぐこと。日本は地震大国です。過去の大震災が物語る通り、大きな地震が発生すると甚大な被害が発生します。住宅の一階部分が完全に潰れてしまったニュースなどを、見たことがある人もいるんじゃないでしょうか。

特に、1981年以前に建てられたような昔の耐震基準では、甚大な被害を受けやすいと言われています。

完全な補強でなくとも、家がぺしゃんこになってしまう前に、耐震強化を施した部分が逃げ道を確保してくれる。これだけでも、大切な家族の命を守ることに繋がります。


そしてもう一つは、地震後に生活を続けるための最低限の住宅の機能を維持することです。

パイプが歪んでしまった、などの軽い被害であればいいですが、壁に大きなヒビが入ってしまった、なんてことになったら、今後住むのに不安でたまらないと思います。



地震はいつ発生するか分かりませんが、備えをしておくことで、被害を最小限に抑えることができます。自分の家族や財産を守るためにも、耐震リフォームは非常に有効です。



耐震リフォームの方法

ここからは、具体的な耐震リフォームの方法を4種類ご紹介します。

種類としては、壁の補強、柱や梁の補強、基礎の補強、アンカー工事の4つです。順に解説していきます。



【壁の補強】

1:

筋交い(すじかい)を追加:

壁の内部に斜めに木材や鉄材を取り付ける作業です。地震が起きたときに建物が揺れるのを防ぐ働きをします。しっかり取り付けられていると、家全体の構造が一体化し、大きな揺れにも耐えやすくなります。

2:

構造用合板の貼り付け:

壁の内側や外側に厚い板を貼り付けることで、壁全体の強さが向上します。この板は普通の板よりも強く、壁が頑丈になります。

3:

ブレース設置:

スチール製の補強材を壁に取り付ける方法です。筋交いに似た効果があり、壁の強度を高めます。

4:

耐震パネルの使用:

専門的な耐震性のあるパネルを壁に取り付けることで、効果的に建物の耐震性を高めることができます。



【柱や梁(はり)の補強】

1:

金物補強:

柱と梁の接合部に金属製の部品を取り付けることで、強度を高めます。これにより地震の揺れによって柱や梁が外れるのを防ぎます。

2:

FRPシートの巻き付け:

柱や梁にFRP(ガラス繊維強化プラスチック)シートを巻き付ける方法です。材料が軽くて強いので、既存の建物にも簡単に適用できます。

3:

梁の補強スリーブ:

梁を強化するための特別なカバーを取り付けることで、強度をさらに向上させます。



【基礎の補強】

1:

コンクリート打設(だせつ):

既存の基礎部分を強化するために、新たにコンクリートを追加して打ち固めます。これにより基礎の強度が増し、建物全体の安定性が向上します。

2:

アンカーボルトの設置:

建物の土台と基礎をしっかりと固定するために、金属のボルトを使って固めます。地震が起きたときに建物が持ち上がったり、ずれたりするのを防ぎます。

3:

フーチングプレートの取り付け:

基礎の部分に広がりを持たせるために専用の金属板を取り付け、基礎全体の安定性を向上させます。

4:

基礎補強用モルタルの注入:

基礎の亀裂や劣化部分に特別なセメントを注入して補強します。



【アンカー工事】

アンカー工事は、建物と基礎をしっかりと固定するための工事です。これによって、地震の際に建物が基礎からずれてしまうことを防ぎます。


アンカーボルト打設:

地面に金属のボルトを打ち込み、建物の基礎としっかり固定します。地震による引っ張る力や横からの力に耐えることができるようになります。


エポキシ樹脂の注入:

基礎と建物の接合部に強力な接着剤を注入して固定します。これにより、接合が強くなり、外れることが少なくなります。


耐震壁の追加:

建物の内壁や外壁に耐震性のある壁を追加して、全体の強さを高めます。特に弱い部分に設置すると効果的です。


ホールドダウン金物の設置:

柱と土台の接合部に特別な金属部品を取り付けて、地震時の引っ張り力に耐えられるようにします。


耐震リフォームの費用感


さて、皆さんが一番気になるのが、費用の問題だと思います。が、耐震リフォームの費用は、工事の規模や内容によって大きく異なりますので、問合せいただくのが一番早いかも知れません。一般的には数十万円から数百万円程度が相場とされています。


安くする方法としては、国や自治体の補助金や助成金を適用するのがおすすめです。内容によっては100万円近い補助金が出ることもあります。


制度をうまく利用することで費用を抑えることができる場合もありますので、ご自身でチェックしてみるか、ご相談いただければ適用できる補助金の案内も出来ますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。



耐震リフォームは、専門的な知識と技術が求められるため、一度信頼できるプロに相談することをお勧めします。初めての方は、まずは耐震診断を受けてみると良いでしょう。


耐震診断では、住宅の耐震性能を評価し、弱点を見つけ出してくれます。その結果を基に、どの部分をどのように補強すれば良いかが分かります。また補助金を受ける要件になっていることも多いです。


最後に

耐震リフォームは、自分や家族の命を守るための取り組みです。地震はいつ発生するか分からないからこそ、普段からの備えが大切です。少しでも不安を感じている方は、まずは耐震診断を受けてみてください。そこから適切なリフォームを選び、大切な家族と財産を守るための一歩を踏み出しましょう。


このブログが、皆さんの耐震リフォームの一助となれば幸いです。



株式会社フィールドリッチでは、経験豊富な設計士による、高品質な住宅設計、施工、新築、リフォーム、耐震補強を提供しております。

また、お客様ごとの住まいに合わせて、多様な建築ニーズにも対応し、東村山市の拠点を中心に、関東全域に、安全で快適な生活空間をお届けします。

時の経過とともにその価値が明確になってくる住まいづくりを目指し、積み重ねた技術と経験を駆使して、安心してお任せいただけるサービスを心がけております。住まいのことでお悩みのある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。


対応の早い地域: 東村山市、東大和市、小平市、清瀬市、所沢市、東久留米市、武蔵村山市、国分寺市、立川市、三鷹市、杉並区、新座市、小金井市

Comments


bottom of page